【令和4年度】アクティブ・チャイルド ・プログラム利用のご案内
子育ての会学童預かり事業は、小学生の子を持つお母さんらの自主的活動からスタートした16年の歴史を持つ事業です。東白川村をはじめ近隣地域からの利用もあります。
2021年からは、自然体験プログラムの実績とノウハウを基本に【学童預かり】にアクティブ・チャイルド・プログラムを導入し、安心して利用できる活動プログラムとして学校の長期休業期間と土曜日に児童の居場所を東白川村で提供しています。
※ 年間の開館日(予定)は、このページの下方に掲載 ↓

社会見学やトレッキングもあり
夏休みのシャワークライミングやマス釣り・マス掴みといった水遊びや社会見学やトレッキングなどで、子どもたちが思いっ切り遊べる内容です。
体を動かせばいろいろな動きが身に付き、体力も向上します。子どもたちには とても良い経験にもなります。
東白川村の小学校に就学している児童だけではなく、広域での受け入れも行っており、JR高山線【白川口駅】集合・解散でのマイクロバス送迎も利用して頂けます。
スポーツのクラブチームに加入しているような感覚でご利用頂いても良いかと思います。詳細は下記よりご確認ください。また、お電話でのお問い合わせもいたします。
駅までの送迎あり〜JR高山線利用も可能
集合は、現地集合とJR白川口駅集合の2箇所になります。 【白川口駅】集合は、マイクロバス送迎がある為、美濃加茂市・可児市・加茂郡・各務原市・下呂市などJR高山線沿線からの参加も可能です。
また、野外活動のマイクロバスでの移動においては、目的地に合わせた便宜の良いお住いの近いところでの臨時の集合・解散場所を設ける場合があります。
【申込書請求/お問合せ】⇨
【利用要項】
- 【対象】小学生
- 【費用:年会員】 38,000円 / 1名
- 【費用:入場料等】野外活動の場合の入場料やロープウエイ代など別途お願いする場合があります。
- 【募集期間】2/1〜7/15(年度最終)まで
- 【受入定員】20名
- 【申込方法】申込用紙にて提出 ※お電話頂ければ申込用紙郵送します。
- 【お問合せ】0574-78-2055 9:00〜17:30
- 中学生・高校生・大学生・保護者のボランティア受入有(要相談)
▷ 受付後の提出書類と登録
- 利用同意書の提出(書式有/申込受付後郵送)
- 健康調査票の提出(書式有/申込受付後郵送)※アレルギーや持病等
- 保護者連絡用LINEへの登録
- JR高山本線利用者の送迎登録 ※白川口駅での乗り過ごしなど心配事項もありますので、JR高山本線利用においては保護者と打合せをさせていただきます。
▷ 令和4年度の開館日
※開館基本時間 8:00~17:00
日程 | 活動メニュー | 活動のメインテーマ | 備考 |
4月23日(土) | 陸スポ | はじめの体力測定 モルック | 終了 |
5月21日(土) | アグリツーリズム | お茶摘み体験 野菜づくり(トウモロコシと枝豆の植付け | 終了 |
6月18日(土) | トレッキング | 小坂の滝めぐり(飛騨小坂) | 終了 |
7月22日(金) | 自然体験 | 川遊び /ライフジャケット等の使用方法等 ファーストエイド・レスキュー体験 | 終了 |
7月25日(月) | 自然体験 | 川遊び / 水辺のレクリエーション &アウトドア料理 | 終了 |
7月27日(水) | 自然体験 | 川遊び/マスつかみ 魚のさばき方・塩焼き体験 | 終了 |
7月29日(金) | 自然体験 | シャワークライミング | 終了 |
8月1日(月) | アグリツーリズム | 川遊び/ストーンバランシング 魚獲り ペットボトルで筌(ウケ)づくり | 終了 |
8月3日(水) | 自然体験 | 野菜の植付け・収穫(食べる)アウトドア料理 | コロナ禍閉館 |
8月5日(金) | 自然体験 | カヌー体験 | コロナ禍閉館 |
8月8日(月) | 自然体験 | 冒険少年風イカダづくりと川下り | コロナ禍閉館 |
8月10日(水) | 自然体験 | 渓流トレッキング ※中距離シャワークライミング | コロナ禍閉館 |
8月17日(金) | 自然体験 | 川遊び | コロナ禍閉館 |
8月19日(金) | 自然体験 | 林道クルージング(マイクロバス) 御嶽山などが観える広域林道をマイクロバスでクルージング。自然の動物にも遭遇したり、途中、散策トレッキンングします。 | コロナ禍閉館 |
8月22日(月) | 自然体験 | 夏休み最後の川遊び ます釣り&水辺のレクリエーション | 終了 |
8月24日(水) | 自然体験 | 渓流トレッキング ※中距離シャワークライミング | 終了 |
8月26日(金) | 社会見学 | 中央アルプス国定公園 富士見台高原ロープーウェイ ヘブンスそのはら(長野県阿智村) | 終了 |
9月17日(土) | 陸スポ | 運動会に向けて早く走る方法 グランドで遊ぶレクレーション | 終了 |
10月15日(土) | 自然体験 | 稲刈り しいたけ獲り 薪割り | 終了 |
11月12日(土) | トレッキング | 遠見山(加茂郡川辺町)予定 | |
12月24日(土) | トレッキング | 金華山(岐阜市 岐阜城)予定 | |
1月21日(土) | かるすぽ | モンデウス位山スキー場 雪遊び/ゲレンデエスカレーター(バンビーノ/540円1名) ※ スキー教室(別途料金必要=2時間;4,000円/1名)入校希望者は手配します。 | |
2月18日(土) | 陸スポ | 外岩でボルダリング しいたけの菌打ち | |
3月27日(土) | 陸スポ | 年度終わりの体力測定 グランドでできるレクレーション |
▷ 活動メニューの説明
カテゴリー | 説明 |
自然体験 | 水遊び、昆虫採集、田植えや稲刈りなど、自然の中で体を思いきり動かす活動体験です。普段の生活では味わえない、子どもにとって貴重な体験です。 |
かるすぽ | かるすぽは、体育館で行なうスポンジテニスやバトミントン、ヨガマットやバランスボール、ウエイトボールなど、遊び感覚で手軽に身体を動かせる軽スポーツです。(雨天時の代替) |
陸スポ | 陸スポは、グランドで行なう野外レクレーションなどの軽い運動から、短距離やランニング、子どもの足が速くなるトレーニングなどの手軽に運動します。 |
トレッキング | トレッキングは、自然の中を散策して無理せず自然を楽しむことが目的です。川に沿って歩いたり、林道を景色を楽しみながら歩きます。知らずしらずに体力もつきます。 |
クラフト | 夏休みに木の材料や端材を使って工作をします。夏休みの工作として作品づくりもできます。 |
アグリツーリズム | アグリツーリズムとは、農山村などで休暇や余暇を過ごすこと。 学童預かりでは、田んぼや畑でお米づくりや野菜を作り、その野菜をアウトドア料理で実際に食します。 |
社会見学 | 年に一度、社会見学を行なっています。訪問先は、飛騨大鍾乳洞や名古屋ドーム、名古屋市科学館、新穂高ロープウエイなどに行きました。今年はどこかな?楽しみに! |
▷ 持ち物
- お弁当/水筒/タオル/着替え/軍手/マスク
- 雨天または室内で開催の場合は体育館シューズ
▷ 服装
- 活動テーマに沿った野外で動きやすい汚れても良い服装
- 帽子
- 服装については、活動内容により毎回連絡用LINEで連絡
▷ 天候不良の場合
- 天候が悪い場合は、メニューの変更や別日メニューとの組み替えをします。
- 警報が発令された場合は活動をお休みします。
▷ 基本日課
8:00~8:45 | 受入時間 |
8:03 | 白川口駅集合 (JR高山本線 下呂・高山行) マイクロバス 迎え |
8:40 | マイクロバス 到着 |
9:00~11:45 | 活動時間 |
12:00~ | Lunch |
13:00~15:45 | 活動時間 |
16:00~17:00 | 迎え時間 |
16:15 | マイクロバス送り 出発 |
16:45 | 白川口駅集合 (JR高山本線 美濃加茂行) |
▷ 感染予防について
新型コロナウイルスの感染が懸念されています。体調不良・発熱・咳の症状がある 場合にはご利用をお控えいただきますようよろしくお願い致します。また、感染症予防・クラスターを避けるた め、下記の通り預かり条件を設けましたのでご参照下さい。
- マスクを常時着用をする
- 自宅での体温測定 / 37.0°C以上若しくは、風邪症状がある場合は自宅待機
- 家族内で咳・鼻水等の症状または、体調不良者が居る場合は利用を控える
- 利用者(子供)への家庭内での説明
- 緊急連絡用LINEへの保護者の登録か緊急連絡先として携帯番号を確認
▷ コロナかにおける緊急事態宣言発令の場
- 特措法に基づき対応します
▷ キャスト(スタッフ)について
- インストラクターは2名以上配置
- 青空見聞塾インストラクター及び、インストラクターアシスタント(5名)
- 放課後児童支援員 有資格者(2名登録)
- JSPO公認コーチングアシスタント(1名登録)
- JSPO公認スポーツリーダー(1名登録)
※ 青空見聞塾では、スタッフをキャストと呼称しています。詳細は青空見聞塾スタンダードより確認できます。
